記事LPは、ユーザーの悩みを解決することに特化したLPです。
広告感が薄いため、ユーザーが読みやすく、CV(コンバージョン)につながりやすいのが特徴です。

- 記事LPって何?
- どうやって作ればいいの?
- 自分でできるかな?
と悩んでいる方に向けて、記事LPの作り方と成果を上げるコツを解説します。
この記事では、以下の2つを徹底解説します。
- 記事LPとは何か?
- 記事LPの作り方
ぜひ、参考にしてみてください。
記事LPとは
記事LPは、Webメディアの記事のようなLPです。
記事風の構成にすることによって広告感が薄くなり、ユーザーが読み進めやすいのが特徴です。
これまでは、広告からLPに遷移させる方法が主流でしたが、最近では、記事LPに移行を促進するが注目されています。
これは、ユーザーが広告からLPに遷移する際に、広告だと気づいて離脱してしまうケースが多いためです。
記事LPとLPとの違い
記事LPと通常のLPの主な違いは、ユーザーへのアプローチの仕方です。
通常のLPは、企業が強調したいポイントを前面に押し出す特徴があります。
対照的に、記事LPはユーザーの抱える悩みに共感し、その解決策に焦点を当てる傾向があります。
このように、どちらも商品やサービスを利用してもらうことを目的としていますが、アプローチ方法が異なるのです。
記事LPと記事の違い
記事LPと記事の違いは、「目的」です。
一般的な記事は、ユーザーの悩みや課題を解決することを目指しています。
そのため、記事を最後まで読み進めれば、ユーザーの悩みや課題は解決されます。
一方、記事LPは、ユーザーの悩みや課題を解決するだけでなく、商材の必要性をアピールして、コンバージョンへつなげるのが目的です。
そのため、記事LPでは、商材を使うことで悩みや課題がどのように解決されるのか、具体的に伝える必要があります。
記事LP作成のメリット
記事LPを使うメリットは、以下の3つです。
- 潜在層にアプローチできる
- 通常LPの離脱率を改善できる
- コンバージョン率を向上できる
以下では、それぞれのメリットについて詳しく解説します。
潜在層にアプローチできる
記事LPは、自社を認知していない潜在層にアプローチできる有効な手段です。
リスティング広告やSNS広告は、顕在層をターゲットにした広告が中心です。
しかし、顕在層をターゲットにした広告は、多くの企業が展開しており、競争が激しい状態です。
一方、記事LPは、ユーザーの悩みや課題を解決する情報を提供することで、潜在層の興味を引くことができます。
また、記事LPには、資料請求やお問い合わせなどのCTAを設置することで、潜在層をリード化することも可能です。
このように、記事LPは、潜在層との接点構築からリード化まで一貫して行うことができる、効率的なマーケティング手法と言えます。
通常LPの離脱率を改善できる
通常LPの離脱率が高い場合、記事LPを「クッションページ」として間に挟む施策が有効です。
CXLの調査によると、LPの平均離脱率は60〜90%であり、多くのユーザーがLPを閲覧せずに離脱していることがわかります。
例えば、リスティング広告経由から訪問したユーザーは、LP内で十分に商材を理解できない場合、離脱してしまう可能性があります。
記事LPを通常LPの前に設置することで、ユーザーは商材理解を深めたうえでLPに進むため、離脱率やコンバージョン率の改善が期待できます。
コンバージョン率を向上できる
記事LPのコンバージョン率は、通常LPよりも125~150%以上高くなると言われています。
また、クリック単価も抑えられるというデータもあります。
この理由として、記事LPは商材理解の促進に優れていることが考えられます。
通常LPは、商品やサービスの概要や特長を簡潔にまとめたページです。
一方、記事LPは、ユーザーの悩みや課題に焦点を当て、その解決策として商品やサービスを提案するページです。
そのため、記事LPでは、ユーザーが商品やサービスの価値をより深く理解したうえで、コンバージョンに至ると考えられます。
記事LPの作り方
記事LPの作成は、下記の8つのステップによって行われます。
- 自社製品ならではの強みから訴求できるベネフィットを見つける
- ペルソナとKPIを設定する
- 記事の企画・構成を考える
- 全体の流れをチェックする
- ライティング
- 記事内容をチェック
- 記事を公開
- 広告を配信
記事LPの作成は、慣れないうちは難しいかもしれませんが、最初は一つずつ着実に作業を進めることが大切です。
以下で順を追って、初心者でもできる記事LPの作成方法を解説します。
自社製品ならではの強みから訴求できるベネフィットを見つける
記事LPの構築では比較検討が一般的であり、自社製品独自の利点を把握する必要があります。
しかし、これを「思い込み」で定義する例も多いです。
製品の優位性はユーザー視点から他社との比較を通じて見つけるべきで、ただのメリットの強調ではなく、ベネフィットの伝達が重要です。

例えば、勤怠管理システムで「全自動化」が企業メリットであるなら、それが具体的に「人事や総務の残業削減」と結びつき「従業員満足度向上」につながるという観点から紹介すると良いでしょう。
ペルソナとKPIを設定する
次に、ペルソナとKPIを定義しましょう。
コンバージョンを達成したい場合、事前に明確なペルソナを設定することが不可欠です。
年齢や性別などの一般的なターゲットではなく、居住地や職業、年収、家族構成などの具体的な情報を考慮した方が効果的です。
記事LPが広告の着地点となるため、Web広告のターゲティングと記事LPのペルソナを調和させることが重要です。
記事の企画・構成を考える
次に、記事全体のストーリーをどのように構築し、自社製品をどのように訴求するかの骨組みを考えましょう。
構成を事前に考えずにライティングを始めると、執筆途中で訴求ポイントやペルソナのズレが生じ、最終的に「誰に何を伝えたいのか」が不明瞭になります。
構想をある程度立ててから執筆に入ることが重要です。

企画や構成はLPの基盤を成す部分であり、高品質なLPを構築するためには構成方法を確実に理解しておくことが大切です。
全体の流れをチェックする
作成した構成をプロジェクトチームや部門内で共有し、全体の流れを見直します。
訴求すべきポイント(悩みに対する解決策や自社製品の強み)が明確になっているか、流れに無理がないかを重点的に確認しましょう。
ライティング
企画や構成に問題がなければ、ライティングに取り掛かります。
見出し内の文章や導入文、クロージングといった内容を、ターゲットユーザーにわかりやすく伝えることを意識して作成します。
また、文字装飾や画像・図を効果的に活用することで、文章の理解度を高めることができます。
記事内容をチェック
ライティングが終了したら、記事の内容をチェックします。
誤字脱字のチェックはもちろん、文章全体の構成や表現をブラッシュアップするための推敲も行います。
記事を公開
記事の作成が終わったら、次は記事を公開します。
執筆段階と公開時のフォーマットには違いがあるため、プレビューで内容を再確認し、レイアウトが崩れていないかを確認します。
特に、モバイルユーザーを対象とする場合は、スマートフォン表示で文章の可読性や行間を確認することが重要です。
広告を配信
記事を公開したら、最後に流入元となる広告を配信します。
記事LPの流入元は、リスティング広告やSNS広告など自由に設定できますが、潜在層や準顕在層の獲得が主な役割になるため、ネイティブ広告との相性が抜群です。
ネイティブ広告には、記事一覧や検索結果の中に表示されるインフィード広告や、おすすめコンテンツの一部として掲載されるレコメンド広告といった種類があります。

記事の内容に合った広告のクリエイティブやターゲティングを適切に設定することが重要です。
記事LPで成果を出すための4つのコツ
記事LPを作成する際には、以下の4つのポイントを押さえておきましょう。
- ターゲットを明確にする
- 魅力的なタイトルを付ける
- 訴求と情報提供のバランスを考慮する
- CV(コンバージョン)への動線は複数設置する
以下では、各ポイントについて解説します。
ターゲットを明確にする
記事LPは、新規顧客との接点構築からコンバージョンまで誘導する手法のため、事前のターゲット設定が重要です。
ターゲットが抱える課題を明確にしなければ、効果的な記事LPの構成は作成できません。
ターゲット選定においては、ペルソナとカスタマージャーニーマップの作成が有効です。

ペルソナとは、自社商材における典型的もしくは理想のユーザー像のことです。
年齢や居住地などのデモグラフィクスと課題や価値観などのサイコグラフィクスを設定し、一人の顧客を思い浮かべられるまで具体性を高めます。
ペルソナの作成により、ターゲットの悩みや課題を明確にできます。

カスタマージャーニーマップとは、認知から購買までの各ステージにおける、顧客の課題や行動、自社との接点などを可視化した図のことです。
カスタマージャーニーマップを作成すれば、各ステージで最適なコンテンツを届けられるため、一貫した体験を提供できます。
魅力的なタイトルを付ける
記事LPが優れていても、ユーザーが訪れなければ意味がありません。
ユーザーのアクセスを増やすためには、興味を引くタイトルが必要です。
数字の活用や逆説的な発想、ポジティブ志向などの意識が重要です。
感情や興味を喚起するパワーワードの使用も効果的で、特にネガティブな単語は損失回避の原理に基づいてクリック率向上に寄与します。

興味を引くタイトルを制作する際には、数字やパワーワードを巧みに組み合わせ、ユーザーの関心を引きつけましょう。
訴求と情報提供のバランスを考慮する
記事LPを読むユーザーは、一般的な記事と同じように文章を目にしています。
そのため、過度な売り込みは、ユーザーの離脱を招く原因となります。
記事LPは、商品やサービスの魅力を訴求するだけでなく、ユーザーの悩みや課題を解決するための情報を提供することも重要です。
そのため、内容とデザインは、通常の記事と同じように制作するのが効果的です。
ただし、情報の提供だけでは、コンバージョン(CV)につなげるのが難しい場合があります。
そこで、本文においては、商材のアピールとユーザーへの有益な情報のバランスを意識しましょう。

具体的には、商材のアピール3割:ユーザーへの有益な情報7割を目安とするとよいでしょう。
コンバージョンへの動線は複数設置する
コンバージョンへの導線は複数用意しましょう。
CTAボタンだけでなく、画像リンクやテキストリンクも取り入れ、ユーザーに無理なく目に留まるように配置します。
ユーザーが「製品の詳細についてもっと知りたい」と感じた時に、リンクが用意されていれば、使いやすさも向上するでしょう。
また、CTAの表現はコンテキストに合わせて変更することが重要です。

例えば、記事の前半では「詳細を問い合わせる」にし、記事後半でユーザーの興味がピークに達した時点で「無料トライアルに申し込む」などに変更すると良いでしょう。
記事LPを配信する際の注意点
記事LPを配信する際には、以下の2つのポイントに気を付けましょう。
- 目的や商材に適した配信方法を選ぶ
- ターゲット層に応じたアプローチをする
目的や商材に適した配信方法を選ぶ
記事LPの流入元となる広告の種類や掲載先は多数あります。
そのため、記事LPの目的や商材に合った配信先を選択することが重要です。
商材の認知拡大が目的の場合は、多数のユーザーにリーチできるレコメンド広告が適しています。
特定のキーワードに対する需要が高い商品の場合は、キーワードターゲティングができるインフィード広告が向いています。
ただし、インフィード広告は配信先によってユーザーの属性や興味・関心が異なるため、掲載先の媒体情報を事前に把握しておきましょう。
ターゲット層に応じたアプローチをする
記事LPは、ターゲット層を意識して制作することで、効果が大幅に高まります。
例えば、コンバージョンに「パーソナルトレーニングジムの会員獲得」を設定したケースでは、ターゲット層によって、記事LPの構成や内容を変える必要があります。
顕在層がターゲットの場合は、パーソナルトレーニングジムのメリットを直接的に訴求する構成で問題ありません。
一方、潜在層や準顕在層がターゲットの場合は、まずはユーザーの興味や関心を引き出す必要があります。
潜在層の場合は、ダイエットに効果がある運動法などの読み物で、パーソナルトレーニングジムに対する興味を喚起しましょう。
準顕在層の場合は、一般的なジムとの違いを説明しながら、パーソナルトレーニングジムのメリットを強調しましょう。
まとめ
記事LPで成果を上げるには、ユーザーの悩みや課題を解決するコンテンツを制作することが重要です。
記事LPは、一般的な記事と比べて、商材のメリットを直接的に訴求するのではなく、ユーザーの悩みや課題を解決する内容を盛り込むことで、潜在層や準顕在層に対する訴求に効果的です。
具体的には、以下のポイントを押さえましょう。
- ターゲットユーザーの悩みや課題を明確にする
- 悩みや課題を解決する方法を提示する
- 自社商材のメリットを具体的に伝える
記事LPは、ユーザーが本文を読むだけで商材の情報とメリットを理解できるように、構成やライティングに工夫が必要です。

記事の初回で高いコンバージョン率を達成することは難しいため、継続的に試行錯誤を行い、改善を進めましょう。
この記事が、あなたの人生設計の参考になれば嬉しいです。